人参農園(無添加)

情報系専門学校に通ってる情弱学生の独り言。

学校課題記事~社会問題ITで解決できるか~

こんにちは。久しぶりの更新です。

 

 

いやー、ぶっちゃけ記事書くのさぼってました()

ですので貯めた分はこれから公開していこうと思います。ポケモンやりすぎた。

 

 

 

さて、今回の記事ですがアプリ開発をするとしたら何を作りたいかの構想をしていく記事です。

 

 

というのも、学校のほうで来週からアプリ開発の授業が始まるのですが、何を作ってみたいか実際に書き出しなさいとの指示を受けたので書いていきます。

 

ちなみにいくつかの条件があり、

  • グループ(2~3人)で作る。
  • 医療、福祉、介護、健康などに関すること。
  • なるべく新しい技術に触れる

 

などがが必要なようです。

でもまあ、最初からこの辺のことを気にしてもしょうがないのでとりあえずやりたいことを書いてみようと思います。

 

 

作りたいもの

 

唐突ですがみなさん「アキネーター」というものをご存知でしょうか?

 

 

 

ランプの魔人があなたの心を見通します

 

 

キャラクター・ランプの魔人が、何通りかの質問をしてきます。

 回答してゆくと、自分の思い浮かべていた人物を言い当ててくれる…というゲームです。

 

 

これを見て考たのですが、

 

 

これの病気版を作れば便利なのでは...?

 

 

と思いました。

 

症状を聞かれていき質問に答えていくことで自分がいまかかっている病気を特定するものです。

 

 

システム的に見ても、そこまで難しいものではなかったので十分に実現可能な範囲だと思います。たぶん。

 

 

www.xn--68jza6c6j4c9e9094b.jp

 

仕組みの解説はこちらのサイトが一番わかりやすかったです。

 

病気がわかるからこそ行くべき病院や、なに科に行くべきか、救急車は必要かなどを判断しやすいと思います。

 

また、今ホットな話題であるAI(人工知能)の勉強もできるのでこのテーマで制作してみたいです。

 

 

 

と、いうわけで自分が制作してみたいもの書いてみました。

まだ初歩的なの知識しかないので調べてまた進捗を書いてみようと思います。

 

 

 

ではまた。

マイコンボード(ハンズオン)でLEDを光らせる。

どうもこんにちは、先日天一の日ということで友人に連れられて人生二回目の天下一品に行ってきました高麗人参です。

 

f:id:noname396288021:20171005105534j:plain

 

f:id:noname396288021:20171005105550j:plain

 

 天一のから揚げ美味すぎる。五億個食える。

 

 

 

 

さて、第七回でようやく技術ブログっぽいことを書いていこうと思います。

 

今回はタイトルの通りマイコンボードを使ってLEDを光らせました。

学校で班ごとに行ったため女の子に囲まれながらやりました。楽しかった。

 

 

 

それでは最初に使った器具を紹介していきます。

 

 

f:id:noname396288021:20171004100033j:plain

ラズベリーパイ

 

 

 今回使用したマイコンボードは皆さんおなじみのラズベリーパイ(以下ラズパイ)です。

軽量かつ安価という素晴らしいもの。

 

 

f:id:noname396288021:20171004142014j:plain

ブレッドボード

 

 

ラズパイとこれを線で繋いで使います。

また、はんだ付けしなくても抵抗器やらLEDやらを刺して使うことができます。

 

ちなみに、名前の由来は昔はパンを使っていたからだそうです。ほんとぉ?

 

f:id:noname396288021:20171004145025j:plain

ジャンパ

 

ブレッドボードとラズパイをこの線で繋ぎます。

ラズパイには針があり、それにさします。その針をピンといいます。

どの針にさしても良いわけではなく、それぞれの針に意味があります。

 

 

f:id:dicoffe:20171003143548p:plain

こんな感じです。ちなみに書いてあることの意味はわからないです。

 

 

これらの機器を繋ぎます。

f:id:noname396288021:20171004150326j:plain

なんか芸術的。

 

 

最初はこれだけでLEDが光るのですが、プログラミングを書いて条件を与えたりします。

使用言語はPythonです。

 

 

f:id:noname396288021:20171004151027j:plain

 

 

こんな感じです。

 

ここからコードのスクショを張って解説していこうと思っていたのですが、取り忘れてしまいました。申し訳ない。

 

一応内容としては、

・変数に指定した秒数の間光らせる。

・2秒間光るのを三回繰り返す。

・スイッチを押してる間光る。

 

というシンプルなものです。なら解説なくてもいっか!

 

 

 

今回初めてPythonを触ったのですが思ったよりもわかりやすく、行数も少なかったので改めてちゃんと学んでみたいと思いました。

 

 

内容は薄いのは毎度のことですがですが今回の記事はこれでおしまいです。

ではまた。

学校の課題記事~PC機器編~

どうもこんにちは。先日風邪をひいて一日死んでました、高麗人参です。

 

まあ、まだ治ってないんですけどね。季節の変わり目は気を付けましょう...

 

 

 

さて、今回はPC機器について調べてこいとのことです。

学校の先生が「今の上級生PC用語知らなすぎるんだよ...」と嘆いていたのでこのテーマになりました。

まあ僕も全然知らんけど。

 

というわけで書いていこうと思います。

 

 

 

CPUの種類

 CPUは現在アメリカのインテル社とAMD社が生産・販売をしています。

それぞれの会社ごとに紹介していこうと思います。

 

インテル

 インテルはCoreiシリーズが有名で、現在第7世代まで存在しています。

 ちなみに、i3、i5、i7、i9の表記と対応しているわけではありません。

 

20151230intel

インテル入ってる?のインテル

  • Corei3 

  標準的な性能のCPU。

  インターネットや文書作成など通常の使い方をするのであれば十分。

  • Corei5

  一般ユーザ向けの高性能CPU。

  性能や消費電力のバランスがいい。

  • Corei7

  ハイエンドCPU。

  動画編集や3Dゲームなど、処理能力が必要なユーザ向け。

  • Corei9

  最高グレード。

  かつてはハイエンドでしたがCoreiが登場してからは廉価版の位置づけ。

 

 

・AND

 インテルの競争に置いて行かれている...

 と、思いきや2017年に発売されたRyzenシリーズが発表されてから状況は

 一変。インテル社をお脅かす存在になっています。

 

20151230AMD

 

  • Aシリーズ

  CPUとGPUを統合した製品で、AMDはAPUと呼んでいます。 

  低価格でそこそこの3D描画性能を持ったマシンを組めることが特徴。

  実際のところはあまり性能が良くない。

  • FX

  FXで有り金をry

  消費電力が大きく、高性能を発揮できる分野と、性能を全然発揮できな

  い分野の差が激しく、特性を理解していないと扱いづらいCPU。 

  インテルのCore iシリーズと比べて同時に多数のアプリケーションを起

  動しても速度低下が起こりにくいので、データベースや多重エンコー 

  ドなどの目的には向いてるらしい

  2017年3月3日に発売された最新のシリーズ。

 

 

メインメモリの種類

  • DIMM

  主にデスクトップパソコンに使われる。

  • RIMM

  名前は似ているがDIMMと互換性は特にない。

  • SO-DIMM

  小型サイズなので本体が小さいデスクトップ、またはノートパソコンな

  どに使用される。

  • MicroDIMM

  SO-DIMMのさらに小型化したもの。モバイルサイズのノートパソコン

  などに使用される。

規格の話もすると長くなるので次へ。

 

 

補助記憶の種類

  • SSD(Solid State Drive)

  ハードディスクと同じ外観、IFでハードディスクのように動作し、ハー

  ドディスクの代わりに使えるメモリ装置です。

  記憶媒体フラッシュメモリを使用しているため、モーターやヘッドの

  ような機械的な可動部品がないため消費電力が低く、軽量、さらに高

  速です。ついでに耐久性もあります。ガブリアスみたい(第四世代勢)

  • HDD(Hard Disk Drive)

  ハードディスクは磁気ディスクの一種ですが、このハードディスクの読

  書きを行う装置がHDDです。

  特徴として、磁性体を塗布した円盤を高速回転し磁気ヘッドを移動す

  ることで、情報を記録し読み出す記憶装置です。

  • 光ディスク(ODD)

  CDやDVD、ブルーレイなど、データの光ディスクの読み書きに使用す

  る装置です。

  記録された情報の読み出しにレーザー光などの光を利用します。

 

※補助記憶装置について調べた際古いサイトが多かったため情報が誤っている可能性があります。

 申し訳ございません。

 

 

光学メディアの規格の種類

パソコンの記憶装置として、大きな役割を果たしてきた光学ドライブですが、最近ではクラウドサービスの利用が進展していることもあり、ノートパソコンには搭載されないケースも増えています。

でもまあ、デスクトップパソコンにはまだまだ標準なようです。

ちなみにドライブとメディアのちがいについては、

 

メディア...情報を記録するための媒体

 

ドライブ...メディアに記録するための装置

 

だそうです。

  • CD

  データ容量として初期には650MB、のちには700MBまで拡大されま

  した。データ記録型CDは、オレンジブックという規格名でまとめら

  れ、読み出し専用のCD-ROM、一度のみ書き込みが可能なCD-R、繰り

  返し書き込みが可能なCD-RWがあります。

  • DVD

  DVDディスク、メディアの種類はCDに比べて大きく拡大しており、読

  み出し専用のDVD-ROM、一度のみ書き込みが可能なDVD-R、DVD-R

  が二層構造に対応したDVD-R DL(Dual Layer)、繰り返し記録型とし

  て、DVD-RWDVD-RAMが存在します。

  また、規格策定団体のDVDフォーラムが策定したものでは無い規格も存

  在します。一度のみ書き込みが可能なDVD+R、+Rが二層構造に対応し

  たDVD+R DL、繰り返し記録型としてDVD+RWですが、これらは公式

  規格ではないため、DVDロゴが記載されていないようです。

  • BD

  Blu-ray Discは、DVDの後継規格として2002年に策定されました。

  さらなる記録容量の増大が図られ、当初DVDと同じ2層構造で始まった

  Blu-ray Disc規格も2010年に4層構造を持つBDXL規格にまで発展してい

  ます。

  片面一層で25GB、二層構造で50GBの記録容量となっています。

  メディアの種類は読み出し専用のBD-ROM、一度のみ書き込みが可能な

  BD-R、繰り返し記録型のBD-REがあります。

 

 

無線LANの種類

無線 LAN には複数の規格が存在し、規格により最高通信速度、周波数干渉の強さ、遠距離の強さ、障害物の強さが異なります。

 

  障害物に強い。しかし電波干渉(Bloutoothや電子レンジなど)を受ける。

  障害物に弱い。屋外で使用できない。しかし電波干渉を受けない。

  通信距離が長い。障害物に強い。電波干渉を受けない。

  速度が速い。次世代のWi-Fi規格。

 

 

ディスプレイ接続端子の種類

パソコンのディスプレイ接続の規格には、主にVGA接続とDVI接続という2種類の規格があります。

違いとしては、

 

VGA...アナログRGB、D-Sub 15ピン

 

DVI...デジタル、デジタルRGB

 

という違いがあります。

 

画質の違いとしては、アナログ信号に比べるとデジタル信号の方が画質がよく安定するというのが一般的です。

17インチまでの大きさなら見た目ではそれほど大きな差は現れることはありませんが、解像度が高くなったり液晶のサイズが大きくなるほどその違い・差が顕著に現れます。

 

VGA DVI 画質の違い に対する画像結果

 こんな感じです。

この画像だと違いが判らない...

 

 

PC用電源の種類

PCの電源は、自作したパソコンの構成によって必要な出力が変わってきます。出力が足りないとシステムが不安定になり、場合によってはシステムダウンを招いてしまいす。

必要な出力を求める式があり、

 

基本構成【300W】+(ビデオカード【250W】×枚数)+余力【100W】

 

で求められるようです。

また、電源ユニットの規格は5種類あります。

 

  フルタワーやミドルタワーのケースに多く用いられるサイズで、自作パ

  ソコンのスタンダードな電源ユニットです。

  • SFX

  TX電源より二回りほど小さくした、ミニタワーやキューブ型などに採

  用されることが多い省スペース型電源ユニットです。

  • TFX

  スリム型と呼ばれる幅の狭いケースに用いられる電源です。

  • FlexATX

  TFXを更に薄くしたような形状です。

 

 

PC用のバスの種類

そもそもバスというものを知らなかったのでまず単語を調べました。

 

 バスとは、乗合自動車という意味の英単語。コンピュータの分野では、データ伝送路および伝送方式の一種で、複数の装置や機器、回路が一つの信号線を共有し、それらの間で相互にデータをやり取りできる構造のものをバスという。

                            IT用語辞典より抜粋

 

なるほど。わからん。

 

調べてみたところ、バスのデータ転送方式には2つ種類があり、

 

  • シリアルバス

  1ビットずつ順番にデータを転送するバス。複数の線上を流れるデータ

  を同期する問題(タイミング・スキュー)や、クロストーク(干渉)の

  問題がないので、高速域では技術の進歩もありパラレルバスより高速に

  することが容易となる。

  • パラレルバス

  複数の信号線を備えるバスを言う。データ線の本数によって、8ビッ

  ト、16ビット、32ビットなどがある。

  コンピュータの内部で使用されるデータバスやアドレスバスがこれに

  あたる。

  また、外部デバイスをつなぐバスとしても用いられ、GPIB、IDE/(パラ

  レル)ATASCSIPCIなどがある。

 

ふむ。

ますますわからん。

 

ようは、PC内のデータや信号を送信するための通路...

という認識でいいのでしょうか...?

 

また後日調べてみようと思います。

 

 

 

はい。というわけでまとめ終わりました。疲れた...

 

こんなに長い記事を書いたのは初めてだったので初めて目次機能などを使いました。意外と簡単ですね。

 

内容の薄さなどについてはどうかお許しを...

 

 

 

それではまた。

学校の課題記事~センサー機器編~

昨日寝る前に録画してある空耳アワーを見始めてしまったせいで睡眠時間が4時間の高麗人参ですこんにちは。

 

ちなみに「温泉で、コケて、頭痛ぇ」が一番好きです。

 

 

 

さて、今回も課題記事を書いていきます。

テーマは「センサー機器」についてです。前回よりは書きやすいですね。

 

 

 

・センサーとは?

センサまたはセンサーsensor)は、自然現象や人工物の機械的電磁気的熱的音響的化学的性質あるいはそれらで示される空間情報・時間情報を、何らかの科学的原理を応用して、人間や機械が扱い易い別媒体の信号に置き換える装置のことをいい、センサを利用した計測・判別を行うことを「センシング」という。検知器detector)とも呼ばれる

wikiより抜粋

 

 

まあ、難しい言い方をすればこうなりますが要するに、何かが起こる(衝撃、光、音、熱など)とそれに自動的に反応して決めていた処理をやってくれるよ~というのがセンサーです。

 

 

・具体例

身近な例であるならば

  • PCの熱量が上がってきたときにそれに反応して稼働する冷却ファン(熱センサ)
  • 周りが暗くなると自動的に点灯する街路灯(光センサ)
  • iPhoneiPadなどのタッチセンサ

 

などがあげられますね。

 

 

 

また、自動車安全装置であるアイサイトなどはCMなどでも頻繁に見かけるためご存知の方も多いのではないでしょうか。

前に障害物があったらそれを自動的に判別して停車してくれるという優れものです。

 

 

 

このような技術があるのですから人が運転しなくても運転できる自動運転車もそう遠くない未来にできるのではないかのでしょうか。

 

実際、大手自動車メーカーであるボルボ社では2020年には実用化にしたいとのことです。

 

youtu.be

 

高齢者による運転事故が増えてきている日本でもこの技術は役に立つのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

それでは今回の記事はこのへんで。

さようなら。

学校の課題記事~マイコンボード編~

 

もっと早くからエグゼイド観ておけばよかったと後悔している高麗人参です。こんにちは。

やっぱ見た目で判断して一話で切るのはよくないですね...

 

 

 

 

 

さて、今回も学校で支持されたテーマで書くブログ内容なので中身がぺらっぺらです。(いつものことだけど)

 

 

テーマとしましては、「マイコンボード」についてです。

 

 

なぜマイコンボード?とは思いましたがまあとりあえずやっていきましょう。

 

 

 

 

私はマイコンボードについては、「制御装置かなにかかな?」という知識しかありませんでした。

 

ので、まずはマイコンボードについて知るために以下の記事を拝見しました。

 

 

宮崎 仁のQ&Aでよく分かるマイコン基礎の基礎:第2回 マイコンボードで何ができるの? キーボードやディスプレイはつながる? - EDN Japan

 

 

どうやら、 私が想像していたのはマイクロコンピューターのようでした。

 

 

マイコンボードはそれにマイクロコンピュータを動かすための最低限なもの(電源やらクロックやら)を加えたものなんですね。

 

そのため色々なものに搭載されているようです。

家電とかが一番身近な例ですかね?

 

 

 らずぱい マイコンボード に対する画像結果

 ↑ラズパイがマイコンボードのことなんだと初めて知る

 

 

ちなみに、学校のほうでもし使うことになったらなにをしたいか考えてこいとの指令もいただきました。無茶言いやがるぜ。

 

 

まあ、文句言っててもしょうがないので考えてみたところ、せっかくだからその小ささを生かしてみたいなとおもったわけですよ。

 

そんなことを考えていたら、そういえば高校の頃の友人はプラレールマイコンを搭載したカメラをのせて駅に着いたら自動的に撮影できるものを制作していたなーなどと思い出しました。

 

 

 

てことはドローンとかに搭載できるのでは...と考えました。

 

 

 

ただ、搭載して何をするか?というのは思いついていないんですよね。

ただ映像や写真を撮るだけでしたらマイコンいらないですし。

 

 

他には、一定の時間(朝、昼、夕)になったら自動的に飛んで撮影するとかですかね...

まあ、できたからなんやねんと言われたらそれまでですが。

 

 

 

この辺のことはせっかく自由度が高いのでもっと深く考えてみたいですよね~。

 

 

ですがまあこの記事は学校の課題なのでこのへんで終わりたいと思います。

 

 

それではまた。

学校の課題記事~雑談編~

どうも、おはこんばんにちは(古い)

 

とても久しぶりの更新です。

というのも、進捗はなにもないのですが学校の授業のほうで自分の技術ブログを作りそこにこれからやっていく開発の授業の進捗をかいていこう!ってのがあったので久しぶりに更新します。

 

まあ、まだ開発に取り掛かっていないので初回は雑談なんですけどね。

 

 

 

さて、今私は引っ越しの準備をしています。

引っ越し先には自分の部屋ができるので、ソファーを置きたいなーとか考えていました。

そのため、おきたい場所の大体の大きさを知るためにメジャーを使ってたんですよ。

 

そんな時、ふと思いつきました。

 

 

 

「ARでメジャー作ったら便利じゃね...?」

 

 

と。

 

 

「ARだから実際の映像で見れるし...」

「アプリで作ればいつでも使える上に記録とかできるし...」

「しかもARのこと少し勉強すれば俺でも作れそう...」

 

 

みたいなこと考えてうきうきしながらARについて検索して色々調べていたんですよ。

 

 

 

 

vrinside.jp

 

 

 

 

 

先を越されてました。秋ごろリリース開始だそうです。やったぁ!

 

 

 

 

てなわけで目論見はアボンしました。

ま、まあこういうのは思いつくことが大切だから...(震え)

 

 

 

 

こんな感じでちょっとしたことを思いつくことはたまにあるのでそれを実現できる技術力が欲しいですね。

 

 

 

次回からはまともな技術ブログを書いていきます(たぶん)

 

ではまた。

国際モダンホスピタルショウに行ってきた件

どうもこんちは。

 

梅雨も過ぎ、最近めっきり暑くなりましたね。

今年って梅雨あったっけ...?と疑問になるほど雨が降らなかった気がします。

夏は泳げるという点以外は嫌いなんでさっさと季節が変わってほしいです。

 

 

 

さて、今回の記事はタイトルの通り国際モダンホスピタルショウに行ってきた件についてです。

先日、公欠を使って先端コンテンツテクノロジー展に行ってきましたが今回は学校の行事で行きました。

 

 

医療についての展示を色々見て回ったのですが....

 

 

 

困ったことにさっぱりわからない。

 

 

 

 

私の学校では医療については二年生からやるため、一年生の間はITの勉強しかしないんですよね。

一応解剖学はやっていますが体の部位だけ知っていてもしょうがないわけでして。

 

まあ、そいうのもあって今回はひたすら質問してその説明を聞くということしかできませんでした。

 

とりあえずみた展示品の紹介を↓

 

f:id:noname396288021:20170714110815j:plain

↑最新のAI技術を使ったがん細胞の判別

 

 

 

f:id:noname396288021:20170718091713j:plain

↑睡眠時の無呼吸症候群を自宅で治療する装置

 

 

 

 

f:id:noname396288021:20170718091922j:plain

↑家で話し相手になったり、血圧を測ってくれたりするロボット

 

 

とまあ、ざっくりとですがこんな展示品を見てきました。

 

 

写真を撮り忘れてしまったのですが、小規模医療機関向けのCloudを使った電子カルテが一番興味深かったですね。

電子カルテは紙カルテに比べて良いことばかりであるのですが、費用がかかる、サーバを病院に置くため管理者が必要、という問題などがあるのでそれを解決したものでした。

 

 

 

 

 

 

今回の記事は以上です。内容のあるものが書けてない...

AIなどのITに関することはわかるので質問しやすいのですが、がん細胞などの医療の話になったら説明をただ聞くことしかできなかったので来年までにはしっかりと知識をつけて行きたいですね。

 

ちなみに、同じ科の友人たちと見て回ってきたのですが友人の一人が臓器をみて気分が悪くなっていました。

なぜ医療系にきた...

 

 

 

次回は自分の作っているVRゲームの進捗を書くつもりだったのですが、データがアボンしたので未定です。死にたい。

 

 

ではまた。